人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Atelier / C Melody Saxophone

cmelody.exblog.jp
ブログトップ
2009年 11月 25日

ネック製作月間?

バリトン・テナー・アルトとここのところネックの製作にはまっております、、
アトリエでは素材の配合から自由にできるのでこれから板を作り、管にし、曲げて と一から行ってます、、
量産品と違い完全なハンドメイドなので板厚を部分によって変えることが可能で、この厚みの分布状態によってどの様に変化するかといったデータ収集もやってます。

他、市販のネックのカーブはアルトはアルト、テナーはテナーの例の形状しか基本的にありませんがアルトにテナー同様のグースネック形状にしたり、テナーをアルト(昔のコーンのCメロも)のストレート管にしたりと自由自在です。この形状が皆一緒になってるというのも固定観念なんじゃないかな~ と思うのですが、、
もっとも、メーカーは大量生産しなければなりませんし、色々と大人の事情があるのでしょうか、、、?


ネックが作れるわけですから市販のネックの形状を変えることも可能です。勿論シロートの様に管に何の処置もせずに曲げて形状を変えるなどという作業ではなくネックを製作する過程と同じ技法・ツールを使いますので管を潰し変形をさせて曲げるのとは違います。(この工程で曲げなければ必ず管は潰れ変形を起こします、この結果テーパーが擬似的に緩くなり抵抗が増え、ピッチ、特に高音付近での不安定が増してしまいます)
(ネックを製作できる所でなければこの既成品の正確な形状加工はできません、、)
もっとも、市販品のネックカーブを変える利点はあまりありませんけど、、、
それよりも部分の管厚を調整する方が遥かに効果あります。


実際の製作には各所で様々な工夫を加えるのですが、この細かな工夫でも色々と実験してます、、
管厚だけでなくカーブしている部分の断面形状も色々と、、、


丁度今手をかけ始めた物がありましたのでパチリ・・・
ネック製作月間?_b0178708_2357483.jpg

これは少し前にオーダーがあったヴィンテージバリトン(カスタム化)用のネックのプロトタイプに製作したネック二本の内の途中までの一本で従来とは違う手法でテーパー管にしたものです、、
このままにしてても勿体無いので現在カスタム化したBig-Bのバリトン用に完成させます、、
見た目は汚いですけど製作中はこんなもんです、、


ヴィンテージバリトンでは当然当時の超がつくほどのローバッフル・ラージチャンバーのマウスピースに合わせた楽器設計になっているので現代のマウスピースを合わせるとどうしてもピッチが上がってしまい使えない場合があります。こんな場合にはネックを延長するという加工も行ってます。
これの応用?で、バリトンやアルトでは形状的に簡単なので通常のネックのカーブしている部分から真っ直ぐになる直前で管をカットして純銅やブロンズ、スターリングシルバーのテーパー管を取り付けてそれら素材の性質にする事もやってます、、
このストレート部分、マウスピースの先数センチの部分の管の響きは特にネックの性質に大きく関わるのでこの部分を変えるだけでも効果は大きいですね、、


ネックといえば、、 よく ソリッドシルバーのネック というのがありますが、市販されてるあれは私は疑問です、、
以下は上記した事とある意味相反する事になるのですが、、
この様な市販されているソリッドシルバーのネックは勿論シルバーの性質は出てますが、管以外のパーツは真鍮なんですよね、、 こういう作りにしてしまうとこの真鍮の振動特性が影響してシルバーの味が半減してしまいます。
・・・という話をして今までに御二人程がこの真鍮パーツ部をシルバーに作り変えて欲しいというオーダーでやった事がありますが、やっぱり 本当の総銀 はイイですね、、
まぁ、これも必ずしもそうしなくても、吹いてそれが気に入ってるのであればそれでイイ というのが基本ですのでノーマルを吹いてそれでよければノーマルでいいんです、、、
混ざり物をできるだけ無くしたい という気分の面も大きいのかもしれませんね、、、


バリトンはネックの選択幅か殆ど無いに等しいのですが、ヴィンテージの本体にヤナギサワのブロンズを組み合わせたり(勿論オクターブ機構の新設等もやります)と自由です、、(ヤナギサワのブロンズをここで書いたのは先週やったばかりなので・・)

by k_ohtake | 2009-11-25 00:26 | ネック


<< 工程      先月に引き続きマウスピース >>